岐阜県少林寺拳法連盟
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
少林寺拳法とは
少林寺拳法をはじめよう
少林寺拳法道場検索
2024/08/24
9月度昇段試験案内
所属長並び拳士各位
9月度昇段試験について、下記により実施しますので、ご案内します。
【9/15 昇段試験のご案内】
■実施日:2024年9月15日(日) 午前9時00分~
※9時15分には鎮魂行を始めたいので、受験者は道着に着替えて会場に集合して下さい
■会場:感謝と挑戦のTYK体育館
〒507-0818岐阜県多治見市大畑町2丁目150
〔電話番号〕TEL 0572-22-4111
〔URL〕
感謝と挑戦のTYK体育館 屋外体育施設 多治見市総合体育館
■持ち物(必須)
道衣(公認の道衣、帯 及び、袖章)・所定の防具・筆記具
宿題(事前に所属長に提出、確認をいただくこと)
※マスクの着用は個人の判断とします。
■昇格考試の日程(予定)
※武専同時開催ではありませんが、午後に県民スポーツ大会が予定されています。
8:45~9:00 会場準備(担当:中濃・東濃・飛騨ブロック)
9:00~9:15 受付・書類確認(担当:中濃・東濃・飛騨ブロック)、試験官打合せ
9:15~9:35 鎮魂行・理事長挨拶・昇段試験諸注意・準備運動
9:35~11:30
昇段試験技術審査
・昇段試験宿題採点
11:35~12:35
昇段段試験学科審査
(県民スポーツ大会会場設営準備、受付準備、審判会議)
12:35~12:50 昇段試験学科採点、考試委員会及び考試員により追試験及び補講者確認
12:50~13:20 技術及び学科追試験及び補講
※追試験及び補講以外の受験者は発表まで休憩とします。
13:20~13:30 昇格審査結果発表・講評 ※理事長もしくは昇段責任者・考試員代表は集合
※当日の受験者数・追試験及び補講受講者数により、終了時間が遅延することがあります。
また、体育館施設の開場時間により開始時間が多少変更となることがあります。
■昇格考試申込手続
①所属長メニューの「各種手続き⇒昇格考試(昇級・昇段)⇒考試日入力⇒受験可能者」で照会。受験させたい拳士に意思を確認。
②所属長は、「昇格考試」項目で該当の試験日を選択、受験対象拳士を照会。受験可能な拳士を確認し、宿題表紙・案内を出力し受験予定者に配布する。
③所属長は試験1か月前の
8月15日(木)から開催2週間前の9月1日(日)23時59分迄に受験の申し込みを完了
して下さい。
④受験料は、所属長が受験登録申請後にメールにて受験料納入案内があります。所属長は、受験料が
9月4日(水)迄に納入
が完了するよう受験者に依頼して下さい。
尚、
資格担当が9月7日(土)に受験料の納入確認ができない場合は、相応の理由がない
限り資格担当で受験の申請を取消します。
受験料納入後に受験を取消す場合には、別途、受験料返金依頼を提出し、返金を受けて下さい。
取消しは、9月1日(日)迄は所属長が所属ページからすることができます。
9月2日(月)以降は資格担当のみ取消しが可能です。
取消しをされる場合は、速やかに資格担当の大塚まで、ご連絡(取消依頼)をお願いします。
⑤所属長は受験希望の拳士から学科宿題を受取り、内容を確認のうえ、署名・捺印し試験当日に
受付へ提出して下さい。
※メール設定などに不備がある場合はメールが届かない場合があります。
その場合は、受験者または所属長が所属の個人情報照会より該当拳士のマイページで各種申込手続
⇒諸費納入確認・手続きで確認し、手続き項目が表示されていれば所定の手続き・納入をして下さい。
■昇段受験諸注意
① 防具については2024年度考試員講習会の内容による。
②岐阜県昇段試験に於いては、防具は1人1組を準備することになっております。
③ 全体に腰の無いソフト胴は少年部の場合でも相手が蹴れませんので、試験での使用はできません。
④ 宿題はA4縦書き400字詰め原稿用紙を使用して下さい。(岐阜県の場合、小学生はA3サイズ
2つ折りでも可としています。また、鉛筆書きは義務教育中の中学生までとしています。)
⑤ 宿題は申込みページより印刷した表紙に必要事項を記入し、所属長が内容を確認のうえ、署名・捺印を行い、当日、受付へ提出して下さい。
尚、表紙は左側の受験案内部分を切り取らないようにして宿題に添付して下さい。
また、宿題の提出が無い場合には受験できません。
⑥ 宿題は昇級・昇格ともに該当考試日の表紙を印刷し、必要事項を記入して添付して下さい。
不合格再試験となった受験者が再試験を受験する場合、前回の宿題が「可」以上の評価であれば、再度、宿題を書き直す必要はありませんが、岐阜県の場合は前回の表紙付き宿題に新たな表紙を添付して提出のこと。
表紙は所属長の確認及び少年部の場合は保護者の同意書にもなっています。
再受験の場合は、新たな表紙も必ず追加添付して提出して下さい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
岐阜県UNITY運営委員会
資格担当 大塚 昇
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
戻る